黄こだま美黄姫(みきひめ)

夏はスイカ!を食べましょう〜(^o^)

スイカの原産地は南アフリカ。紀元前5000年頃には栽培がはじまり、エジプト、ギリシャへと広まったとされている。その証拠に、紀元前4000年代の古代エジプトの壁画にもスイカが登場している。日本への到来も古く、平安時代には栽培がはじまっている息の長い果物だ。ウォーターメロンとも呼ばれ、その90%が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物ですが、もちろんその中には様々な成分が含まれています。注目されている成分がリコピン、カリウム、シトルリンと三つあり、スイカは肝臓だけではなく、腎臓にもとてもよい食べ物だと言えます。主にスイカを食べると言ったら夏。バテやすく、食欲も落ちがちな季節ですのでスイカを食べましょう!
非常に栽培容易な小玉スイカ。黄肉種ならではのクリアな甘さ!
小玉系の中ではやや大人しく、着果が極めて安定する栽培容易な黄小玉スイカ。果重は2kg内外で果形はやや高球型。果肉は鮮やかなイエローでシャリも良く、糖度も12〜13度と高い。果皮は薄く可食部分が多い。従来の小玉種に比べ果実内に入る種子の量が少なく食べやすい。
糖度の高い黄こだまは、格別の美味しさ!
耐暑性もUP!ただでさえ栽培容易な黄小玉が、さらに作りやすく!
従来型の黄小玉に比べ、葉茎や果実がやや硬く耐暑性がある。雌花の着生や花粉の発生が極めて安定し栽培容易。
着果しすぎた場合は、適度に摘果して下さいね。
西瓜の接木苗を定植したはずだけど?おやおや?見慣れない葉っぱが?
園芸店で西瓜の接木苗を買ってきて定植したけれど、しばらくしたら何やら西瓜とはあきらかに違う葉が出てきた?さては、まがい物の苗をつかまされたのか!?
これは、家庭菜園を何年かやっていると、一度ぐらいは皆さん経験があるのではないでしょうか?そう、台木の新芽が再生して生育した奴ですね。
油断していると画像のように大きくなってから「あちゃあ〜っ」みたいな感じで気づきます...。見つけ次第、即除去しましょう。基本、夕顔台木は西瓜より生育は早いし、葉は大きいし、パワーがあります。覆い被されて西瓜が負けてしまいます。(割り接ぎで接いだナスやトマトでも、たまに見かけますよね...。)
放っておくと、巨大な果実が実るんですけど、食べられないし、皮硬いし、重いし、どうしようも無いな...。石器時代なら、良い器になるけどね...。
スイカの天敵! あの黒いヤツにはどう対処すればいい!?

カラスの頭の良さを逆に利用してやろう!
夏頃になると良くお問い合わせ頂きます、この症状なんだかわかります?
主に放任栽培をされている方から、初夏〜お盆にかけて「葉っぱが何かおかしいんだよ〜」や「黄色い斑点が出てきてどんどん酷くなるんです〜」みたいなお問い合わせを良く頂きます。恐らく程度の差はあれ左記画像の様な感じだと思われます。この症状なんだかわかります?
これは病気じゃないんです。「ダニ」の食害なんです。画像は比較的初期の症状なんですが、酷くなると黄色い斑点で葉がダマダマになります。
葉の裏をめくってみてみると、ちっちゃい点々が見えますかね、矢印が付いていないとこにもチョイチョイいますね〜。(老眼のおっさんの目ではもはや限界です...。)葉に黄色いカスリをチラリとでも確認したら、即防除をしないと手遅れになります。(この症状を知らないと、何かの病気か生理障害と勘違いしてしまうんです。どんな病気の薬や液肥をやってもダメなんです〜と良くお問い合わせ頂きます。)
で、ここで注意が必要です。防除対象は「ダニ」です。いわゆるアブラムシやアザミウマみたいな「昆虫」とはチョイと違う「似て非なる虫」、一般的な殺虫剤はほぼ効きません。「対・ダニ」用の資材が必要になります。
農薬(殺虫剤・殺菌剤)をピシャリと良く効かせるひと工夫。
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
呼び接ぎにチャレンジ!
呼び接ぎに興味のある方は上記文字リンクをクリック!
色々な野菜の作り方が詰まったノウハウ集
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!