いまさら聞けない!? 園芸用語集
園芸用語集
「いまさら聞けない!? 園芸用語集」では、園芸に関する専門用語をわかりやすく解説しています。
専門用語の意味がわかれば、園芸への楽しみが今まで以上に広がり、新しいモノの栽培意欲も高まりチャレンジしてみたくなると思います。
“家庭 de 菜園”では、皆様の家庭菜園の少しでもにお役立てばと思っています。
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
ア行
浅植え | あさうえ | 苗を浅く植え付けること。水はけの悪い場所で有効な植付け方法。 |
---|---|---|
後作 | あとさく | 野菜を収穫後、次に栽培する野菜を後作野菜という。 |
油粕 | あぶらかす | 植物の油分をとった残りかすで、窒素成分を多く含みます。良く発酵したものでなければ肥料としては適しません。 |
育苗 | いくびょう | 露地や育苗箱、ポットなどに種子を蒔き苗を育てること。 |
移植 | いしょく | 苗をプランターや畑に植え付けること。 |
石ナス | いしなす | 温度などが原因で種なし果になってしまった、かたく光沢のない実のこと。 |
一代交配種 | いちだいこうはいしゅ | 異なる遺伝子を持つ個体を交雑させて作った、一代目の雑種。 |
一番花 | いちばんか | 果菜類で最初に咲く花のこと。 |
忌地現象 | いやちげんしょう | 同じ作物を、同じ畑に毎年作り続けると起こる現象。(連作障害 れんさくしょうがい) |
畝 | うね | 畑で土を盛り上げて作った、定植する床のこと。 |
ウイルス病 | うぃるすびょう | ウイルスによる植物の病害の総称。(バイラス病・モザイク病) |
ウイルスフリー苗 | うぃるすふりーなえ | ウイルスに感染していない健康な苗。生長点付近を培養することで作られている。 |
液肥 | えきひ | 液体肥料、即効性の物が多い。 |
疫病 | えきびょう | 作物に発生する病気の一種。 |
塩積 | えんせき | 化学肥料の多用により、塩類が集積してしまった状態で植物の生育を害する。 |
お礼肥 | おれいごえ | 花が咲き終わった後や実を収穫した後に、株を回復させる目的で施す肥料。 |
温床 | おんしょう | 寒い時期に、苗を育てるため外気温に触れないようにした場所。 |
一年生植物 | いちねんせいしょくぶつ | 種子から発芽して一年以内に生長して開花、結実、枯死する草本のことで一年生草木ともいいます。 |
晩生 | おくて | 標準的な収穫時期よりも、遅くに収穫時期を迎える品種のこと。(ばんせい) |
親ヅル | おやづる | 発芽して始めに出てくるツル。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
カ行
攪拌 | かくはん | かきまぜる、かきまわすこと。 |
---|---|---|
花茎 | かけい | 花を咲かせる為に伸びる葉の無い茎のこと。 |
果菜 | かさい | 実を食用とする野菜。(トマト、スイカなど) |
化成肥料 | かせいひりょう | 窒素・リン酸・カリの成分を含む無機質肥料のこと。 |
活着 | かっちゃく | 移植した苗や挿し木したものが根付くこと。 |
株間 | かぶま | 株と株の間隔のこと。 |
株元 | かぶもと | 地面と株の接する周辺。 |
株分け | かぶわけ | 株を分離させ、増やす繁殖方法。 |
鹿沼土 | かぬまつち | 火山灰土の下層にあるクリーム色の土のこと。強い酸性のため酸性土壌を好む植物の栽培に適している。 |
過繁茂 | かはんも | 葉が茂りすぎて風通りや日当たりが悪くなってしまうこと。 |
加里 | かり | 肥料の三要素の一つで主に根の発育に必要な養分。 |
緩効性肥料 | かんこうせいひりょう | 有機質肥料など、その効果が少しづつゆっくりと長く続く肥料。根に与えるダメージが少ない。 |
寒肥 | かんごえ | 寒い時期に与える肥料。春先にすぐに効くように助走の意味合いが強い。 |
灌水 | かんすい | 水を注ぎかけること。 |
寒冷紗 | かんれいしゃ | 日差しを抑えて温度の上昇を防ぐシート。防寒や、防風効果もある。 |
休眠 | きゅうみん | 温度や湿度などの環境が生育に適さない時期に、植物自身が成長を一旦停止すること。 |
苦土石灰 | くどせっかい | マグネシウムを含む石灰のこと。酸性土壌の中和剤として野菜栽培に多く使用される。 |
くん炭 | くんたん | モミガラから作った炭。保水性、通気性に優れ、土壌改良材として使用。 |
鶏糞 | けいふん | 鶏の糞を堆積・発酵させた堆肥のこと。即効性がある。 |
結球 | けっきゅう | キャベツ、白菜など葉が重なりあって球状になること。 |
結実 | けつじつ | 草木などに果実が成ること。 |
耕起 | こうき | 土を耕すこと。 |
光合成 | こうごうせい | 緑色植物が光エネルギーを使って行う炭酸同化作用。一般的に、二酸化炭素と水から炭水化物と酸素がつくられる。 |
硬実 | こうじつ | 皮が水分を透さないので発芽しにくいタネ。皮に傷をつけることで改善する方法がある。ホウレン草・オクラなど。 |
交配 | こうはい | めしべの先に花粉が付着すること。(受粉 じゅふん) |
固定種 | こていしゅ | 親の性質を、子がそのまま遺伝して現れる品種。 |
根菜 | こんさい | 根を食する野菜(大根、ニンジンなど) |
根茎 | こんけい | ジャガイモなど土の中で養分を蓄えふくらんだもの。 |
子ヅル | こづる | 節間から発生するツル。(わき芽) |
コンポスト | こんぽすと | 生ゴミなど強制的に急速発酵させたもの。 |
コンパニオンプランツ | こんぱにおんぷらんつ | 相性のよい作物同士を組み合わせることで、病害虫の害を少なくすることができる。別名、共栄植物ともいう。 |
根瘤菌 | こんりゅうきん | マメ科などの根について、空気中の窒素を固定する細菌。このおかげで痩せた土地でも育つことができます。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
サ行
作型 | さくがた | 野菜の栽培手段。春作・秋作、など。 |
---|---|---|
三要素 | さんようそ | 窒素・リン酸・カリを肥料の三要素と呼んでいます。 |
残渣 | ざんさ | 野菜・果物などで食べる以外のゴミになる部分。 |
直播き | じかまき | 直接、畑やプランターなどに種を蒔くこと。 |
自家受粉 | じかじゅふん | 花が自ら生産した花粉によって受粉すること。 |
敷きワラ | しきわら | 乾燥防止や保温等のために、株元にワラを敷き詰めること。 |
自根 | じこん | 種から育ち接ぎ木をしていない植物。(実生 みしょう) |
糸状菌 | しじょうきん | カビのこと。数多くの病気の原因となっている。 |
自然交雑種 | しぜんこうざつしゅ | 人工的でなく、自然に交雑して生まれた品種。 |
支柱 | しちゅう | 背の高い植物が倒れないように支える棒や杭のこと。 |
地這い性 | じはいせい | ツルが地面を這うように伸びる性質のこと。 |
子房 | しぼう | 雌しべの付け根にある膨らんだ部分。受粉するとタネや実になる。 |
遮光 | しゃこう | 直射日光を遮り光線量を調節することう。 |
収量 | しゅうりょう | 農作物の収穫量。 |
受粉 | じゅふん | めしべの先に花粉が付着すること。 |
宿根草 | しゅっこんそう | 茎、葉が枯れず、毎年新しい芽を出す植物。 |
子葉 | しよう | 発芽直後に開く葉。双子葉植物では双葉(ふたば)とも呼ばれる。単子葉植物は1枚。 |
条間 | じょうかん | 作物を植えた列と列との間のこと。 |
消石灰 | しょうせっかい | 水酸化カルシウムの俗称。PHをアルカリ性に調整するために使用する。 |
除草 | じょそう | 野菜の育ちが悪くならないように、雑草を取り除くこと。 |
人工受粉 | じんこうじゅふん | 自然の状態では受粉できない植物を人工的に花粉を受粉させ結実させること。 |
ス入り | すいり | カブ、ダイコン、ニンジンなどの根菜類の内部に空洞ができたもの。収穫が遅れると発生しやすい。 |
筋蒔き | すじまき | すじ状に種をまくこと。 |
整枝 | せいし | ツルや枝を切り整えること。目的にあった生育に誘導する。 |
生理障害 | せいりしょうがい | 病気ではなく、養分のバランスがくずれたり気候によって引き起こされる症状。 |
セル成型苗 | せるせいけいなえ | 1枚の容器に多数の小さなポット(セル)が連なった容器で栽培した苗。 |
前作 | ぜんさく | 今の野菜の前に栽培していた野菜のこと。 |
節間 | せつかん | 葉の付け根と付け根の間の茎のこと。 |
施肥 | せひ | 肥料を施すこと。 |
剪定 | せんてい | 庭木や果樹のむだな枝を刈り込むこと。(整枝 せいし) |
草木灰 | そうもくばい | 草木を燃やして得た灰。カリ分に富み、リン酸も多い。 |
外葉 | そとば | 結球部分を包みこむ、外側の葉のこと。キャベツや白菜など。 |
側枝 | そくし | 主枝の節から伸びる枝。(わき芽) |
速効性肥料 | そっこうせいひりょう | すぐに肥料効果のあらわれる肥料のこと。液体肥料や化成肥料に多い。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
タ行
台木 | だいき | 接ぎ木苗の土台となる苗。野菜では連作障害の出にくく強健なものが使われる。 |
---|---|---|
堆肥 | たいひ | 有機物を堆積し微生物により発酵分解させたもの。(完熟堆肥 かんじゅくたいひ) |
耐病性 | たいびょうせい | 病気に対して抵抗力がある性質。耐病性のある品種の方が育てやすい。 |
多肉植物 | たにくしょくぶつ | 水分を保つために葉や茎が肉厚になっている植物。サボテンなど。 |
短日植物 | たんじつしょくぶつ | 日が当たらない時間が一定以上でないと開花しない植物。 |
多年生植物 | たねんせいしょくぶつ | 草木のうち、2年以上の多年にわたって生育しつづける植物のこと。 |
単為結果 | たんいけっか | キュウリなどのように、受精しなくても子房が発育し、種のない果実ができること。 |
単肥 | たんぴ | 1種類の肥料成分だけで構成されている肥料。尿素・硫安など。 |
単粒構造 | たんりゅうこうぞう | 粘り気のある土や砂状の土で、作物の生育には好ましくない土の構造のこと。 |
団粒構造 | だんりゅうこうぞう | 適度な空間をもつ密度の土で、空気の通りや排水もよく作物生育に好ましい土の構造のこと。 |
窒素 | ちっそ | 肥料の三要素の一つで主に植物を大きくさせる作用がある。 |
抽苔 | ちゅうたい | 花芽が形成されて茎が伸びること。 (トウ立ち) |
虫媒花 | ちゅうばいか | ミツバチ等の虫の媒介によって受粉されること。 |
地力 | ちりょく | 作物を育てるために必要な土壌の力のこと。 |
長日植物 | ちょうじつしょくぶつ | 日の当たる時間が一定以上ないと開花しない植物。 |
直根 | ちょっこん | 株の真下に伸びる太い根。(ごぼうやダイコンなどの部分) |
鎮圧 | ちんあつ | 耕した後の土をその上から抑えること。土の乾燥が抑えられる。 |
追肥 | ついひ | 作物の生育途中で不足した養分を補うために施す肥料のこと。 |
接ぎ木 | つぎき | 別々の植物を、人為的につなぎ合わせること。 |
土寄せ | つちよせ | 作物の根元付近に土を集めて覆うこと。 |
ツルぼけ | つるぼけ | 肥料のやり過ぎで過繁茂になり、開花、結実が起こらない状態。 |
定植 | ていしょく | 苗を植え付けすること。 |
摘花 | てきか | 受粉し結実する前に花を摘み取ること。 |
摘果 | てきか | 結実した実を小さいうちに摘み取り、果数の調整をすること。 |
摘芯 | てきしん | 適当な位置で枝やつるの先端をつみ伸長をとめること。 |
天地返し | てんちがえし | 上層の土を下層へ、下層の土を上層へいれかえること。 |
点蒔き | てんまき | 適当な間隔をあけ、1カ所に数粒づつ種をまく方法。 |
天敵 | てんてき | 害虫にとっての外敵の意味でよく使われる。アブラムシを捕食するテントウムシのような存在のこと。 |
トウ立ち | とうだち | 種を蒔いてから一定時間生育して花が咲く現象のこと。(抽苔 ちゅうたい) |
土壌改良剤・材 | どじょうかいりょうざい | 土壌を作物の生育に適する状態にするために施す薬剤・資材のこと。 |
徒長 | とちょう | 軟弱な茎や葉が長く伸びること。日照不足や窒素過多などが原因で起こる。その後の生長も悪くなる。 |
トンネル栽培 | とんねるさいばい | 半円形の支柱を組みビニールや寒冷紗を張り、その中で作物を育てる方法。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
ナ行
苗床 | なえどこ | 移植するための苗を育てる場所。 |
---|---|---|
中生 | なかて | 標準的な収穫時期に収穫できる品種。 |
軟弱野菜 | なんじゃくやさい | ホウレン草やこまつな等、葉物野菜の総称。 |
ネット | ねっと | キュウリやゴーヤ等のつる性の作物を這わせるための網。 |
根鉢 | ねばち | 作物のポット苗など鉢の中で根が鉢状に形成された状態のこと。 |
根腐れ | ねぐされ | 理由は様々だが、植物の根が腐ってしまう病害。 |
根詰まり | ねづまり | 鉢土の中に根が詰まりこれ以上スペースの無い状態。根腐れや株が衰弱する。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
ハ行
バーク | ばーく | 樹皮をくだいたもの。保温や乾燥を防ぐため土の上に敷き詰める場合が多い。 |
---|---|---|
バーミキュライト | ばーみきゅらいと | 蛭石を高温で焼き10倍以上に膨張させたもの。非常に軽く保水性・通気性・保肥性がある。 |
パーライト | ぱーらいと | 真珠岩を高温高圧で膨張させたもの。極めて軽く通気性・排水性が良い。保水性はやや劣る。 |
配合肥料 | はいごうひりょう | 肥料の三要素である窒素、リン酸、カリのうち二成分以上含むもの。 |
培養土 | ばいようど | 野菜などの植物を育てる為に用いられる養分のある土。 |
胚軸 | はいじく | 双葉の下に続く軸の部分のこと。茎になるところ。 |
鉢上げ | はちあげ | 直接タネをまいたポットや苗床から、大きな鉢に移し植えること。 |
ハウス栽培 | はうすさいばい | ガラス温室やビニールハウスで栽培する方法。 |
発芽 | はつが | 種より芽がでること。 |
発芽率 | はつがりつ | まいた種の数から芽が出る確率。 |
葉水 | はみず | 葉に湿り気を与えるためにやる水のこと。 |
花芽分化 | はなめぶんか | 花が咲く芽をつくること。日長や温度などの条件が影響することが多い。 |
ばら蒔き | ばらまき | 土の表面に均一に種を蒔くこと。 |
晩生種 | ばんせいしゅ | 同じ種類の野菜のなかでも、普通より収穫時期が遅い品種のこと。(おくて) |
ひこばえ | ひこばえ | 木の根元から出てくる細い枝のこと。 |
肥料やけ | ひりょうやけ | 濃度の高い肥料分が植物に与える障害。根を傷め、ひどい場合には根腐れを起こす。 |
微生物 | びせいぶつ | 肉眼でその存在が判別できないような微小な生物。 |
微量要素 | びりょうようそ | 三要素以外の作物が生育するのに必要な少量でよい養分のこと。 |
ビニールタイ | びにーるたい | 支柱同士を連結したり、野菜の茎を支柱に固定するのに利用する資材。 |
ピートモス | ぴーともす | ミズゴケからできた泥炭。酸性の場合が多い。 |
風媒花 | ふうばいか | 風によって受粉されること。 |
覆土 | ふくど | 種を蒔いた上にかける土のこと。 |
不織布 | ふしょくふ | 光、水を通す被覆資材。寒冷紗よりも軽く利用しやすい。保温、発芽そろえなどの効果がある。 |
腐葉土 | ふようど | 落ち葉が堆積したものが腐食した土。園芸全般に利用される。 |
分球 | ぶんきゅう | 球根が成長し、分かれて増えること。 |
ベッド | べっと | 野菜の種をまいたり、苗を植えつけるために畑の土を細長く盛り上げたもの。(畝 うね) |
PH ペーハー | ぺーはー | 酸性、アルカリ性を示す単位でpH7が中性、7以下が酸性、7以上がアルカリ性。 |
ぼかし肥 | ぼかしひ | 有機肥料を発酵させて植物に害になるガスを抜いた肥料。 |
保水力 | ほすいりょく | 土が水分を保持する力。 |
ポット苗 | ぽっとなえ | ビニール製のポット(鉢)で栽培された苗。 |
ホルモン処理 | ほるもんしょり | ホルモン剤(トマトーン、ジベレリンなど)を施すこと。開花や結実を調整するために使用する。 |
本葉 | ほんば | 子葉が開いた後に出てくる葉。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
マ行
増し土 | ましつち | 苗が倒れるのを防いだり、根が露出しないように植物の株元に土を盛ること。 |
---|---|---|
間引き | まびき | 発芽後に込み合った部分の苗を摘み、苗の間隔を適正にすること。 |
マルチング | まるちんぐ | 土の表面をフィルムや紙などで覆うこと。保温・保水・雑草抑制に効果的。 |
実生 | みしょう | 種から育ち接ぎ木をしていない植物。(自根 じこん) |
無農薬栽培 | むのうやくさいばい | 農薬を使わずに栽培すること。 |
芽かき | めかき | 余分なわき芽を取り除くこと。(整枝 せいし) |
木酢液 | もくさくえき | 木材を乾留して得られる液体。害虫の予防や植物の活性化などに効果がある。 |
元肥 | もとごえ | 作物を植える前に施しておく肥料のこと。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
ヤ行
薬害 | やくがい | 農薬の希釈濃度の間違えや適正時期以外の散布による作物への生理障害。 |
---|---|---|
誘引 | ゆういん | 植物が倒れるのを防ぐため支柱に結びつけたり、目的の方向にツルを振り向けること。 |
有機栽培 | ゆうきさいばい | 有機肥料のみで栽培すること。 |
有機肥料 | ゆうきひりょう | 動物や植物などの原料から製造された肥料。 |
葉菜 | ようさい | 葉を食用とする野菜。ホウレン草・小松菜など。(軟弱野菜 なんじゃくやさい) |
葉柄 | ようへい | 葉を茎からつないでいる柄の部分のこと。植物によっては無い場合もある。 |
熔リン | ようりん | 溶性リン酸、アルカリ分(石灰、苦土)などの混合物。過剰な施肥は、土壌のアルカリ化をまねく。 |
【用語辞典目次】 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ・ワ行
ラ・ワ行
ランナー | らんなー | つる状の茎が地表を這い、先端の芽から根が出て新しい株を作る茎のこと。イチゴなど。 |
---|---|---|
両性花 | りょうせいか | ひとつの花におしべとめしべを持つ花のこと。 |
緑肥 | りょくひ | 生きている植物を畑の土の中に鋤きこみ肥料とすること。マメ科の植物が緑肥として用いられる。 |
輪作 | りんさく | 連作障害を回避するために異なる作物を栽培すること。 |
リン酸 | りんさん | 肥料の三要素の一つで主に開花、結実に必要な養分。 |
連作 | れんさく | 同じ作物または同じ科の作物を同じ畑で栽培すること。 |
連作障害 | れんさくしょうがい | 同じ作物を作り続けると、土の栄養バランスがくずれ、生育が悪くなる障害のこと。(忌地現象 いやちげんしょう) |
露地栽培 | ろじさいばい | 被覆資材等使用せず、自然の環境のままで作物を栽培すること。 |
矮性 | わいせい | 品種改良などで同種の植物よりも小さい(草丈が低い)品種。 |
わき芽 | わきめ | 葉のつけ根から出てくる芽のこと。(側枝 そくし) |
早生種 | わせしゅ | 同じ種類の野菜のなかでも、普通より収穫時期が早い品種のこと。(早生 わせ) |