うす皮ミニトマト ピンキー

トマトが赤くなると医者は青くなる(@_@)

トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。古くより「トマトのある家に胃腸病なし」・「トマトが赤くなると医者は青くなる」などと、トマトの効果は認められていました。 この真っ赤な色は、リコピンというカロテノイド色素によるものです。リコピンは含まれる食材・量が共に少なく、トマトにだけ多く含まれています。 このトマト特有の色素・リコピンは私達の体内でよく働き、たくさんの利益をもたらしてくれます。様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去するはたらき=「抗酸化作用」があります。
感激の食感!まったく新しいミニトマト誕生!ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
感激の食感!うす皮ピンクミニトマト。果重20g前後、果皮は薄くてまるで赤ちゃんのホッペのような優しさ。(皮が薄くても割れにくいのがミソです!)色は桃色系で、まるで高級サクランボのような光沢があります。糖度は9〜10度で酸味・甘みのバランスがよくキメ細かな優しい味質。お子様にも大人気!
果房の本数が多く、しかもその果房が長いのでたくさん収穫でき、ガク落ちも少ないので家庭菜園はもちろん、直売所向けにもピッタリ。
この美味しさ!貴方に食べてもらいたい!!

大漁ぉ〜!(^_^)v ピンキーの果房はなが〜い!!
ピンキーの長所として果実の数の多さがあげられます。果房の本数はダブル(2本)で着くことが多く、しかも長〜い。オオーw(*゜o゜*)wプランター栽培では残念ながら果実数は減ってしまいますが、畑や庭で栽培されるのであればたくさん収穫することが可能です。着果数が非常に多い品種ですので、長期間収穫するためにはこまめな追肥がポイントです。
ピンキーの成りっぷりは、きっと感動間違いなし! (゚▽^*)ぁは☆
甘さと優しい酸っぱさが柔らかな果皮に包まれています!
最近は、酸味のない「ただ甘いだけ」のトマトも多く見受けられます。 でも!でも!!やはりトマトの本当の美味しさは(酸味+甘さ)でしょう。 家庭菜園で樹上完熟したピンキーの(酸味+甘さ)はまさにベストバランス!それに、うす皮があいまって今までのミニトマトの概念を大きく変える事間違いなし(^_^)/
スーパーではなかなか手に入らない完熟ピンキーは貴方の菜園で・・・。
姉妹品種「きら〜ず」もよろしく!(^o^)/
姉妹品種の「ピンキー」と「きら〜ず」。両品種とも、今までミニトマトの欠点であった「皮が固く口に残る」と言う欠点を克服した「うす皮ミニトマト」です。同じうす皮タイプですが味の質が全く異なり、非常に面白いです。是非一度、両品種を栽培して頂き、味の違いをお楽しみ下さい。
「ピンキー」と「きら〜ず」・・・ニヤリ( ̄ー ̄)

植木鉢やプランター栽培もちろんOK!ベランダ軒先でも栽培可能!
植木鉢やプランター栽培もちろんOK!省スペースでもしっかり育ちます。(日当たりの良い所に置いてね。) うまく育てるコツは「土をカラカラに乾燥させないこと」「肥料切れをさせないこと」です。ピンキーはたとえプランターや鉢 で栽培しても、普通の品種よりはたくさん成ります。常に木を元気に保てばびっくりするくらい収穫出来ますョ(^O^)
一家に一株!たのしい食卓のお手伝い!(二株でも、もちろんOK!〜)

小さなタネを1粒ずつ播種するのは中々難しい〜。皆さんどうやっていますか?
野菜の苗を育苗する時、小さなタネを1粒ずつ播種するのは難しいですね。指先でつまんでやっていると、つい2粒落ちてしまうことありますよね。セルの中心から外れて端っこに落ちてしまうことありますよね。だんだん腹が立ってきて「ハズキルーペもってこ〜い!」ってなってしまいます・・・。ご存じの方も多いとは思うのですが、竹串を使うと結構上手くやれます。経費は極めて0円ですのでよろしかったら一度お試し下さい。
まずは、タネを準備します。100円ショップで売っている一番小さくて白い鉢皿を買ってきます。(見やすければ何でも良い。)品種名ラベルも準備して、播種日を書き込んでおこう。
ピンキーのタネ、ちっちゃいな〜
太さ2〜3mmの、いわゆる普通の竹串が一番私は使いやすい。

湿らし加減は種子の大きさと条件次第。初めは1分位で試してみて下さい。

これはいわゆる表面張力ってやつ?
え、ちがう?
ま、そういう事で・・・。

培土がパサパサで、水気が無い状態だと上手く行かない。播種の前日に培土には十分潅水しておこう。
鉢上げのタイミングですね〜。さあ、上げるか!
栽培のポイント
家庭菜園の栽培方法は、各ページの左部にある「おしえて!!野菜作り」のバナーをクリック! 各種栽培方法をPDFでダウンロード出来ます。
