羅 皇(らおう)

夏はスイカ!を食べましょう〜(^o^)

スイカの原産地は南アフリカ。紀元前5000年頃には栽培がはじまり、エジプト、ギリシャへと広まったとされている。その証拠に、紀元前4000年代の古代エジプトの壁画にもスイカが登場している。日本への到来も古く、平安時代には栽培がはじまっている息の長い果物だ。ウォーターメロンとも呼ばれ、その90%が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物ですが、もちろんその中には様々な成分が含まれています。注目されている成分がリコピン、カリウム、シトルリンと三つあり、スイカは肝臓だけではなく、腎臓にもとてもよい食べ物だと言えます。主にスイカを食べると言ったら夏。バテやすく、食欲も落ちがちな季節ですのでスイカを食べましょう!
収穫が遅れても空洞果の発生が少なく、肉質悪変も極めて少ない。この「在圃性」の高さは、夏に露地で西瓜栽培している方々には必ず強力な武器になるはず!どうしても真夏に「シャリッ!」とした西瓜を穫りたい方は、ぜひ一度はお試し下さい。自信をもって全力でオススメ致します!


ツル持ち抜群!かつ空洞果が僅少!
収穫期まで草勢の強く残る品種は、一般的に過肥大して空洞果になりやすい傾向があります。しかし「羅皇」は最後まで肥大しながらも、驚異的な空洞果の少なさをほこります。
夏の露地栽培は「羅皇」の得意分野!
着果性・玉揃いが良い!
1株に2果着果させる場合、先に着果した果実のみ大きくなり、もう片方が小さかったり、着果しない場合があります。しかし「羅皇」なら2果ともきっちり肥大させる力があります。
夏場にキッチリ肥大させるには、草勢維持がキモ!羅皇ならバッチリ!
まさに完熟!緻密な肉質が醸し出すシャリ感!
成熟日数は中晩生。6〜7月収穫のトンネル栽培で開花後48〜49日程度で収穫。肉の緩みが遅い・空洞果が少ない・ツルバテしない、と3拍子揃っていますので、皮際まで糖度を載せてから収穫が可能。また多少収穫作業が遅れても問題なし!
ウホッ♪うまそ〜(^▽^)
積算温度と着果標識のお話し
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!

至高のシャリ感を誇る羅皇、この画像でうまく伝わるかなぁ?
抜群のシャリ感を持つ羅皇ですが、言葉ではイマイチ伝わりにくい。この画像でもうまく説明出来るか不安ですがお付き合い下さい。丸で囲んだ部分、少し光って白っぽく映っていますね。これは包丁で切り分けるときに、刃先が細胞を切断しようとする刹那、ミクロン単位で割れているんです。つまり細胞が切断されず剥離している訳です。シャリの弱い西瓜や繊維質の西瓜はこうはなりません。この肉質のおかげで羅皇を口に入れたとき、ひと噛み目シャリ!ふた噛み目もシャリ!とシャリ感が続く訳です。硬い繊維質の西瓜も見られますが、「硬い」と「シャリ」はイコールではありません。
「真のシャリ感」をお伝えしたい!! 真夏に冷えた羅皇のうまさは極上です!
空洞や割れの心配の無い羅皇は、こんな切り方も得意分野!
空洞、割れ、肉のくずれ、等の心配の少ない羅皇は色々な切り方が出来ます。多人数が集まるような日はこんなパーティーカットなんていかがですか?
肉質のしっかりした羅皇ならおてのもの!

農林水産大臣賞頂きました。ありがとうございます!

羅皇の品質の安定性、空洞果発生の少なさが、全国の西瓜産地でご好評頂いております。


スイカの天敵!あの黒いヤツにはどう対処すればいい!?
スイカの天敵、カラスに有効な対策法とは?まずはCD、カラス模型など、目の良いカラスの「視覚に訴える」対策。しかし、カラスは大変賢く、すぐに慣れるので様々な変化をつけていく事が大切です。頭の良いカラスは「何かいつもと違う・・・何かヤバイ・・・」と感じたら近寄ってきません。安心させてはいけません。イヤガラセを継続的に!また、「縞模様がない」「色が違う」「大きい」などのスイカをチョイスするのもベター。頭の良いカラスは縞模様や形状からスイカを選ぶ習性があるからです。あまり大規模菜園でなければ防鳥ネットを展張するのが物理的に最良です。ダンポールなどのトンネル支柱資材を活用し防鳥トンネルなどを作ると良いです。
カラスの頭の良さを逆に利用してやろう!
今年はカラスとの知恵比べに勝利した!丸々と太った「羅皇」と「ブラックジャック」やったぜ!
昨年は、カラス供に煮え湯を飲まされた。収穫直前の「羅皇」が2玉供やられて大変悔しい思いをしました。スイカの上に網コンテナをかぶせていたにもかかわらず、高さ調整のため少し浮かしていた下にある10cmの隙間からつつかれました。
リベンジを誓い今年も「羅皇」と「ブラックジャック」を栽培。
我が畑に飛来するにっくきカラス供を遠巻きにジーッと観察を続けていると、ある法則性に気がついた。奴らは少し離れたところに飛来して「地上を歩いて」近づいてくる。西瓜畑の葉が混んでいる所に直接は降りてこない、必ず「歩いて近づいてくる」。足元が開けていないと警戒するのか・・・。そこで、スイカ畑の外側の葉の上にツル物ネットをピンと張らずフワッとくしゃっと「踏んだら絡まるで!」と言う雰囲気で敷設しておいた。結果は上手く行った。網の手前でしばらくウロウロしてあきらめて飛んでいった。

今回は俺の勝ちだ!さてカラス供よ、次はどう出る?と言うか、もう来んな!!
新しい西瓜達は、このような調査・試験を繰り返し誕生します。
この写真は、育種研究農場で頻繁に行われている調査の一コマ。色・味・シャリ・糖度・硬さ・香り・etc・・・。栽培方法から耐病性に至るまで、徹底的に調査され合格点に達した品種のみ、「品種名」が与えられ商品となります。
名が与えられた品種は何かキラリと光る「個性」があります。
(*`▽´*)キラリ☆!
栽培のポイント
家庭菜園の栽培方法は、各ページの左部にある「おしえて!!野菜作り」のバナーをクリック! 各種栽培方法をPDFでダウンロード出来ます。
呼び接ぎにチャレンジ!
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
畑土の鎮圧についてのお話し
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
健全な野菜栽培は、まずは土作り!堆肥の施用はその第一歩。
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!