良いのは解っているけれど...。整枝栽培はちょっと手が回りません...。なので、放任栽培でやってみた!

西瓜やメロン、南瓜に胡瓜...。ウリ科のツル植物は色々ありますね。大きな西瓜や美しいネットメロンなど栽培してみたい品種はよりどりみどり!あれこれ考えるのは楽しいひとときです。

写真 で、菜園ビギナーの方はそれら野菜の栽培の仕方なんてわかりませんので、参考書やWEBで情報を集める訳ですが...。

記載されている内容はいわゆる「整枝栽培」の場合が多いです。


写真 親ヅル摘芯して...。子ヅル出して...。脇芽とって...。誘引して...。何節に着果させて...。何かスゴい難しそう、そして面倒くさそう...。そう、確かに作業工程は多いですね。

「整枝栽培」を別の角度から見てみると「いかに効率よく、最小面積で、早く、多く、品質の良い果実、を収穫するための技術」と言う事ですね。
なので、本職の農家はプロですので整枝栽培をされている方が多い訳です。


写真 我々家庭菜園家も、菜園は無限にある訳では無く、どちらかと言うと狭いスペースに、いかにいろんな物を植えてやろうと、あれこれ考える訳ですが、それ以上に「作業時間」が限られている訳です。

写真 毎朝、五時起きで菜園に行って作業して出勤...。が、出来れば良いのですけれど、菜園が遠い場合もありますし、連日の早朝作業でメンタルが持たない場合もあります。ウチのにわとり様...あなた様は、毎朝お早いですね...。

挫けている間も植物は待ってくれませんので、手遅れになりリカバー不能と言う事もありますよね(経験済み)。


家庭菜園は無理なく遂行するのが重要です。何もかも完璧を目指す必要は、まったくありません。ですので、整枝栽培は出来る範囲で少しずつチャレンジしていきましょう。
整枝栽培は理屈がわかって出来るようになってくると、野菜をコントロール出来るので、地味に結構楽しくなってきます。良く解らず無理してやると、ただの苦行になります...。


写真 「整枝栽培」と対局の位置にあるのが「放任栽培」(放置ではありません)整枝のように「放任栽培」を別の角度からみてみると「いかに労力をかけず、それなりの面積で、のんびりと、まあまあの果実、を収穫するための技術」です。
そして、栽培する植物の生理を良く理解して、特性を上手く引き出していくと、下手な整枝栽培よりクウォリティーの高い果実を収穫出来るのも放任栽培ですよ!(放置ではありません)


写真 「放任栽培」は奥が深い技術です。ここを極めると、やや整枝に近づいていく「半放任栽培」と言うやり方もあります。前置きが長くなりましたが、栽培する植物が真っ当に生育するよう最低限の管理を行い「放任栽培」をやってみましょう!(放置ではありません)

では!今回、放任栽培を行うのは!
巷で話題沸騰中のゴールデンスイカ「金色羅皇」です!

写真 まずは栽培スペースを考えてみます。放任栽培をする場合、過繁茂状態になり光線不足に陥るのが最も危険なトラブルです。私の経験則から述べさせて頂くと、西瓜の放任栽培で必要な面積は一株につき一坪、約3.3平方メートルです。

なので、今回は1m×3mで栽培していきます。マルチのみの露地栽培です。


放任栽培・整枝栽培・株間・栽植密度・光合成について考える。
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


写真 今回は、苗は自家育苗していた実生苗を使います。

金色羅皇は素直な双葉が開き、育苗しやすかったです。


実生苗の育苗にチャレンジ
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓

連作障害が懸念される場合は接ぎ木を行いましょう。家庭菜園では成功率の高い「呼び接ぎ」をオススメします。

呼び接ぎにチャレンジ!
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


写真 大体で構いませんので、栽培スペースの真ん中にドン!と定植します。

初期活着が重要です。やや浅植えにして、しっかり定植します。


活着不良について考える。
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


写真 ここは春先もの凄い突風が吹く時があるんです。これを食らうと軸が揉まれてちぎれて吹っ飛んでいきますので、不織布のミニトンネルを設置します。

このミニトンネル割に良いですよ、ウチの場合、風除けがメインですが、活着促進、保温、遅霜回避、虫除け等の副次的な効果もあります。
そして焼けません(←これ重要!)


親ヅルの本葉が大体6枚ぐらい展開したら、親ヅルを摘心します。あまりシビアに考えなくても構いません。7枚でも8枚でも9枚でも良いです。
狙いとしては、放っておくと何処までも突っ走っていく、親ヅルを止めて後の管理を楽にしたいと言う所です。副次的な効果として、子ヅルの発生が良くなります。摘心が終わったらトンネル状態に戻しておきます。


写真 ある程度トンネルの中が混み合ってきたら、不織布は除去します。

ウチは風が強いので、トンネル支柱はそのまま栽培終了まで、抜かずにおいておきます。


日々グイグイツルは生育していきます。放任栽培ですので特段何もしませんが、となりの畝に遠征に行かれると困ります。畝を越えたツルはUターンして戻ってもらいます。
要は、はじめに決めた栽培スペース1m×3mの内側で、好きなようにゴチャゴチャしていてくれれば良い訳です。


写真 定植して1ヶ月もすると、西瓜が着果しているのを見つけるかもしれません。しかし、定植してから40日は着果させず、根を張らす方に力を使ってもらいましょう。ここは「もったいない」を、グッとこらえて、摘果します。

下半身が強いと放任栽培にとってメリットが大きいです。特に後半の糖度上昇期に効いてきます。のんびりと丈夫に強く育てます。


店長のつぶやき...。
放任栽培をやっていると、まだ若いのに早々と着果してしまうことが、ままあります。菜園ビギナーであればあるほど着果した実を見つけたら、うれしいものです。(良く解ります)しかし、定植してから最低でも1ヶ月は経過しないと、果実を支えるだけの「根」の生育が追いついてきません。基本、野菜達は人間に食べられるために生育しているのでは無く、子孫を残すために生育しています。着果すると、養分の配分順位は「実」が上位に来ます。「根」を作るための養分は後回しになります。結果、後半の糖度上昇期になって、体を支えられる根量が足りなくなり、日照りに耐えきれずしおれてしまいます。(西瓜本人的には、このステージまで持ってこれれば、たいして甘くなくても果実内の養分で種子を充実させることが出来るので、しおれてもOKな訳です。)
写真 放任栽培において「根量」は、特に重要なファクターです。定植してから40日間、「根」作りを意識しましょう!(見えないけどね...。)


定植から40日が過ぎたら、いよいよ着果させていきますよ。交配は基本「色んな虫の皆さん」にやってもらいますが、朝の菜園巡回の時に雌花を見つけたら人工授粉もやってみますよ!
当日咲きたての雄花を摘んで、花粉はたっぷりと付けますよ!ちなみに、交配する雌花は、どのツルの何節に付いているとか、そう言うのは放任栽培では関係ありません。子ヅルでも、孫ヅルでも、ひ孫ヅルでも、10節目でも、15節目でも、かまいません。問題は、交配時に体が出来ているか、です。(もっとも放任じゃ、どのツルかなんて解らないけれどもね)


人工交配にチャレンジ!

気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


定植して40日が経過したら、菜園巡回しながら着果している西瓜を探します。
放任栽培でも着果標識は、必ず必要です。
しかし、整枝栽培のように開花日に着果標識を付けるのは困難だと思います。(人工交配をされた方は可能。)
従って、見つけた幼果の大きさで、おおよその開花日を特定して着果標識を立てます。
開花日の特定が可能なのは下記のサイズまでです。ご注意下さいネ!

写真 ソフトボール大以上、判別不能のため、もったいないけれど摘果。
ソフトボール大、開花から10日(やや誤差アリ、判別ギリギリ)
テニスボール大、開花から7日
ゴルフボール大、開花から5日

上記の法則にのっとり、速やかに着果標識を立てますよ!今忙しいから後で...なんて考えていたら、立て忘れて後悔しますよ!(経験済み)


積算温度と着果標識のお話し

気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓



写真 さて、放任栽培の場合、整枝栽培と違い着果個数の決まりはありません。いくつ着果させるかは園主次第です。果数を多く欲しい人、大きさにこだわる人、味にこだわる人、価値観は人それぞれ。
私の場合は、やはり美味しい西瓜を収穫したいので、大玉系であれば3個ぐらいまでにしています。


写真 方針が決まり「3個」と決めたなら、潔く残りの果実は見つけ次第早めに摘果します。

摘果が遅れるほど、余計な養分を消費してしまいますので、決めた「3個」に養分は集中させるようにします。


西瓜がハンドボールぐらいになったら、果実の下に座布団を敷いてやりましょう。今回使用しているのは、フルーツマット。ペットボトルのリサイクル品で光を通しますので、接地面が黄色くならず緑に色づきキレイに仕上がります。
湿度もこもりづらくトラブルを軽減できます。これ以外にも、発泡スチロールで出来たものや、樹脂製のもの、色々あります。手作りされている菜園家もいますよ!お好みでどうぞ!


そんなこんなしている内に、西瓜はムクムクと大きくなっていきます。この頃の肥大スピードはスゴいです。見ていて楽しいです!

そしてこの頃になってくると、脇芽があちこちから伸びてきて、上に乗っかってきます。これは、見つけ次第除去していきましょう。
あんまり厳密に考えなくても良いです。上に乗っかっている葉色の薄いツルを、随時適当にカットしておきましょう。あんまり元から切ろうと思わなくて良いですよ、見えてる範囲でOKです。大体でOK!


この脇芽を放っておくと問題なのは光合成の効率。現時点で一番仕事をしている葉は、この脇芽の下になっている色の濃い葉っぱ。この一番仕事をしている葉が脇芽で陰になると、糖度が乗らないのです!この葉には、せっせ、せっせと光合成をして糖度を上げてもらわねばなりません。
通路横や畑の端におる奴らは、邪魔にならなければ放っておいて構いません。

明るさ・光飽和点について
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


しばらくの間は、定期的に「脇芽除去」と「摘果」をチョイチョイやっていきましょう。


写真 ここ最近、夏の日差しのキツさ、暑さは半端ないですね〜。大玉系の西瓜は大きいですから、果実が完全に葉に隠れていない場合が多いです。日焼けしてしまっては元も子もないので、直射日光が当たっている果実は日よけをしてやりましょう。
新聞紙やボロ切れでOKです。その時、日の当たっている部分を触ってみて、かなり熱くてギョッとすることがありますが、下側を触って冷たければ大丈夫です。(果実内で水分が循環している証拠です。)
西瓜全体が何処を触っても熱い場合は、その果実は煮え玉になっています。残念ながら収穫まで持っていくのは難しいでしょう。

この日よけを、寒冷紗等を使ってトンネルにして畝全面に展張されている菜園をたまに見かけますが、これは私はオススメしません!間違いなく糖度の上昇が悪くなります。糖度の上昇を犠牲にしてでも、行わなければいけない理由がある場合はやむなしですが...。


写真 さてさて、収穫までカウントダウンとなってきましたよ!ここに来て、何やらカラス供が、カーカー言って狙っている感じです。

ちょっかいを出す事は、断じて許しません!防獣ネットで物理防除します!

さて、いよいよ収穫ですよ!さすが大玉西瓜デカイですね〜!

1個目、6/1着果・収穫予定7/20。天候の都合で収穫は7/22。着果から約52日。重さは秤が無いので解らない!でも、重い!10kgあるかな?
糖度13.5度。大玉西瓜としては十分。金色羅皇としては、もう一息欲しかった。


2個目、これもデカイ!6/3着果・収穫予定7/23。収穫は翌日の7/24。着果から51日。重さは秤が無いので解らない!でも、重い!10kgあるかな?無いか...9kg位か?
糖度14.5度。良いですね!放任栽培らしからぬ高糖度、さすが金色羅皇。


3個目、これもやっぱりデカいわ〜。6/5着果・収穫予定7/25。予定どおり7/25収穫、着果から50日。重さは秤が無いので解らない!でも、重い!10kgあるかな?10kgは無いな〜たぶん。
糖度14度。良いね、良いね〜っ高い、高い!さすが金色羅皇。


番外(やってしまった...)
で、実はカラスよけのネットを張っているときに、見つけてしまった...。あぁっ!こんな所にデカイ西瓜が1個なってる!うそや〜っお前いつからそこにいたんや...。 あかん、全くもって気づかなかった!しかもデカイし〜、打音の感じでは結構熟度も進んでる感じやし〜。今、摘果しても、もはや手遅れ...。逆に急に着果負担が減って本命に影響が出ても困るし...。仕方ない、これは付けたまま栽培は続行しよう。 しかし、俺の目も節穴やなあ〜これを見逃すか〜。小玉系の放任栽培ではチョイチョイあるんだけれど、まさか大玉系でやってしまうとは...。


写真 コイツは着果標識は付いていない、いつ着果したのか解らない。座布団も敷いていない。打音と感と雰囲気で収穫します。7/28で収穫しました。さて、どんなもんや?
おお、12.5度。も〜、これ見逃してなかったら本命の3個が、あと1〜2度高かったやろうに...。しかも、派手に割れてるし...。(涙)


誰のせいでも無い、私の目が節穴だったのであります。 しかし、冷静になって考えてみると、糖度12.5度って大玉西瓜としては悪くない糖度です。近所のスーパーでは11度台の大玉が普通に売られています。
金色羅皇を栽培していると、西瓜の糖度感覚が狂って来ますね〜スゴい品種が出てきたものです。


さて、如何でしたでしょうか、大玉西瓜の放任栽培。スペースと理屈を押さえておけば、労力は押さえつつ、まあまあの西瓜が収穫出来ます。しかし、家庭菜園をやっていると、ついつい欲が出てくるのであります。「ちょっと詰めて植えたら、もうひと株植えられる」とか「たくさん着果したけど摘果するのはもったいない」とか...ね。(今回の番外は事故ですからっ!)
写真 家庭菜園は遊びですので考え方は園主次第です。数を多く収穫したい園主もいれば、大きさにこだわる園主もいるでしょう。価値観は人それぞれで良いと思います。しかし!私は!美味しい西瓜が食べたいですね〜。せっかくの自家菜園ですからっ!

写真 おまけ...

あっこれね、サトウくん甘藍。西瓜の横に植わってた奴ね。春栽培も、まあまあねっ!

おしえて!!野菜づくりいまさら聞けない!?園芸用語集ちょっとドキドキ農具の使い方Q&Aこんなときどうしたら…