畑が無くても大丈夫!土袋+コンテナ栽培で、あの噂のゴールデンスイカ!金色羅皇を栽培しよう!



家庭菜園はやってみたいけれど、畑なんてありません。畑が無いならばプランターで!と、言う事でミニトマトやピーマンを栽培されている菜園家は大勢いらっしゃると思います。でも、「スイカは?」と聞かれてスイカはちょっとねぇ...。と思っている菜園家が大半かと思います。主な理由は「スイカの栽培には面積が必要」「スイカのツルの整枝なんて難しそう」「ツルを這わせるネットを設置するのが大変そう」「そもそもスイカってプランターで栽培出来るの?」みたいなところではないでしょうか。
でもね、出来るんですよ!狭小スペースで!家庭de菜園店長からのご提案、金色羅皇の「土袋+コンテナ」半放任栽培。1度やってみませんか?自宅で、巷で話題沸騰の、あのゴールデンスイカがゴロンと実っているのを想像してみて下さい。楽しいですよ?


さて、私が行っている金色羅皇の「土袋+コンテナ」栽培では支柱やネット等は使用しません。
では、ツルの取り回しはどうするのか?と、お思いになると思いますが、少し考え方を変えて画像のコンテナをジーッと見てみましょう。

写真
有るじゃないですか!良いところにツルを這わせるところが!

そう!
コンテナの上辺の縁を使います。

今回使用しているコンテナは、良く量販店に行くとチューリップの球根とかを入れて販売されているアレです。(通称、黒コン)見たことがある人も多いと思います。(別に黒コンでなくても何でも良いです。)



この黒コン、寸法は縦40cm×横60cmあります。と言う事は4辺合計は2mあると言うことですね。
2mって結構な長さですよ?畝幅2mの畑を思い浮かべてみて下さい。ツル植物のスイカはツルを任意な所で曲げることの出来る植物です。縁の上に這わせていけば2m伸ばせるわけです。 でも、縁の上にどうやって這わせるの?と、お思いになると思いますが、そこは洗濯ばさみを使用して止めていけば良いのです!

100均に行けば10個入り100円で売っています。黒コンは交渉してタダで貰います。培土は20〜25Lので500円位でしょうか?


写真 さあ、これで準備OK!簡単でコスパ最高ですね!では!栽培スタートっ!!


写真 まず、培土袋をそのまま使用しますので、水抜き穴を適当に空けていきます。

ウチにある、草刈りした後の草を集めるフォークでぷすぷすやると、早くて綺麗。約5cm間隔ぐらいで20箇所ほど穴を空けました。何でやっても問題なし。


培土袋をひっくり返して黒コンに入れます。上げ底にすると管理がしやすくなりますので、お好みでどうぞ。
私は、量販店で鉢花を入れて売っていたトレーを貰ってきて敷いています。無論タダで貰います。
店員さん捕まえて、これ、下さい!と言えば割と簡単にくれる。


長辺の右隅(左隅でも良い)にカッターでバッテンに切り込みを入れ中に折り込みます。
そこへ金色羅皇の苗を定植し十分潅水します。

土袋が新品の場合は、苗は実生苗でOKです。


実生苗の育苗にチャレンジ
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


写真 潅水はね、株元にジョウロでやっても中々染みこまないし、培土袋が全面覆っているから上からではやりにくいので、真ん中に少し切り込みを入れて、そこにジョウロかホースの先を突っ込んでやります。
画像のような感じで、ジャ〜っとやればOKです。
ps.以降、追肥が必要になった場合でも、適量に薄めた液肥を同じように、ジャ〜っとやればOKです。


定植してから数日、ムクりと動き出しました。無事に活着したようです。
さらに生育は進み、ツルが順調に伸びてきました。この栽培スタイルは、基本、摘芯は不要。親子ヅル関係なし、誘引のみの半放任スタイルで行きますよ。


写真 ツルが伸びてきました、黒コンの縁に沿わせて洗濯ばさみで、留めていきます。

伸びているツルは、親子ヅル関係なく束ねて洗濯ばさみで縁にはさんで留めていきます。ツル先も揃えなくても良いです。


写真 さらにツルが伸びてきました。縁に沿わせてぐるりと取り回します。

その際、葉が下を向いたり、横になったりしてしまう場合があると思いますが、無理に起こす必要はありません。翌日には自力で上向きに修正してきます。


今回栽培している「金色羅皇」は、大玉系の西瓜です。小玉系とは違い果実がそれなりには大きくなります。ツルの先端が第一コーナー過ぎた辺りから、追肥を入れて体力を付けておきましょう。
8-8-8位の化成肥料を1週間につき、ペットボトルのフタに軽く一杯ずつ、潅水する用に開けた切り込みに、ザッと入れてやりましょう。


写真 毎週日曜日は「肥料の日」みたいにしておくと忘れなくて良いですよ。この追肥は栽培期間中、切れ目無く少しずつ入れ続けるのがキモです。2週間分とか言って、まとめてやらないように!

私はペットボトルに移し替えて、コンテナの横に置いておきます。湿気も入らず、持ってくるのを忘れる事無く、便利良いです。

ま、それでもたまに忘れて、月曜にやったり、火曜にやったりしますけどね...。


さてさて、定植してから約1ヶ月は体を作る期間ですよ。割と早くから雌花が咲く場合がありますけれど、これは早めに除去していきましょう。
放っておいても良いんですけれど、万が一着果してしまって、もし摘果するのが「惜しい」とか思ってしまったら...。この栽培は、ほぼ間違いなく失敗します。ゆめゆめ「惜しい」などと、お考えにならないように...。


写真 店長のつぶやき...
えっとね...「惜しい」と言う感情が出てきてしまって、まだ若い木に着果させてしまうと、大玉西瓜の場合どういう事になるかと言うと、とにかく馬力が足りないので前半の肥大期に十分肥大させ切れず、小さなミニチュア西瓜が「ちょん」と出来て大きくならず、さらに生育後半にはバテてしまい、糖度が乗る前に、潤んで発酵して終わり...。と、なります。(経験済み)


定植してから約3週間を過ぎたら、ツルの先端は第三コーナー付近に来ている頃ですね。どうでしょう?そこら辺りに割と良い雌花の蕾みが来てませんか?
その辺りの雌花が開花する頃が、大ザックリ定植から1ヶ月位でしょう。多少の誤差はあってもかまいません。


写真 もし、第三コーナー付近に雌花が無くても、恐らく外周に誘引しているどれかのツルには雌花の蕾みがあると思います。

はいはい、反対の第一コーナー辺りにもありますね〜。


もし、それも無い場合は、1週間もすれば、どこかに必ず雌花の蕾みが来ます。焦る必要は全くありませんよっ!

さてさて、第三コーナー付近の雌花が無事に開花しましたよ!しかし、さすがに飛来昆虫に見つけて貰うには、花数が少なすぎるので無理でしょう。ここは確実に人工交配します。
交配は、花粉の生きが良いAM8:00頃までには完了させましょう。花粉はタップリ付けましょう。そして、交配した日時は必ずわかるように札などを付けましょう。


写真
そして、本命の他に予備として、何個か人工交配しておきましょう。着果標識を付けることもお忘れ無く!


人工交配にチャレンジ!

気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓

attention
attention

交配前後の天候が思わしくない場合、雨の掛からない所へコンテナごと避難させます。花粉や雌しべが雨で濡れてしまうと、人工交配をせっかく行っても着果しません。
ここは、コンテナ栽培の機動力が威力を発揮します。運悪く嵐が直撃しても、玄関先に避難できます。交配が終わった翌日であれば、もう少々の雨に当たっても大丈夫です。


西瓜を初めて栽培される方は「雌花♀」と「雄花♂」が良く解らない、と言う話を聞きます。上記の画像を見て頂けると一発で解ります。花の付け根に小さな西瓜(子房)が付いているのが雌花です。
ちなみに、雌花・雄花の開花比率は大ザックリ言うと、大体(1:8)位で雄花の方が多いです。


人工交配から4〜5日もすると、交配が成功していれば雌花の子房がぷ〜っとふくれてきますよ!
本命の第三コーナー雌花、予備の第一コーナー雌花、供に成功したようです。肥大が始まりました。

写真
今回栽培している「金色羅皇」は大玉西瓜です。この「土袋+コンテナ栽培」では根量に限界があります。果実はひとつしか支えられません。

写真 本命と予備、どちらも着果した場合、どちらか一方は摘果しなければなりません。やや面長で左右のバランスが良くキズや病斑の無い物を選びます。

今回は、本命の果実が素性が良さそうです。予備は潔く摘果します。


今回本命の果実を残しましたので、着果位置はそのままでOKです。もし、予備を残した場合は、外周の縁に止めてある洗濯ばさみを外して、着果しているツルをほどき、誘引し直し土袋の広い所へ、デンと果実をおきます。


西瓜がソフトボールぐらいになったら、転げ落ちてしまわないように、果実の下に座布団を敷いてやりましょう。今回使用しているのは、フルーツマット。ペットボトルのリサイクル品で光を通しますので、接地面が黄色くならず緑に色づきキレイに仕上がります。
湿度もこもりづらくトラブルを軽減できます。これ以外にも、発泡スチロールで出来たものや、樹脂製のもの、色々あります。手作りされている菜園家もいますよ!お好みでどうぞ!


そんなこんなしている内に、西瓜はムクムクと大きくなっていきます。この頃の肥大スピードはスゴいです。見ていて楽しいです!
そして、伸びてくるツルは親ヅル、子ヅル、孫ヅル、皆関係なくブラブラしてきたら洗濯ばさみで外周の縁にまとめていきます。大体でOKです。


写真 皆さん忘れていませんか?毎週日曜日は「肥料の日」ですよ!大玉西瓜は果実が大きいので、草勢を落としてしまったら回復させるのは大変です!潅水も随時行います、ジョウロを突っ込んでジャ〜っと大胆にやれば良いですよ!


写真 毎朝、見に行く度に「ムクリ」「ムクリ」と大きくなっていきます。いや〜っスゴいね大玉西瓜!

これだけ日々大きくなるのを見ると、毎朝見に行くのが楽しみになってきます!


そして、収穫まで後2週間となった頃、半端なく暑い日々が続きました。ピーカンで太陽光線がジリジリ照りつけてきます。葉に直射日光がガンガン当たるのは良いのですが、生育中盤を過ぎた果実に直射日光がガンガン当たるのはちょっとよろしくない...。日焼けを起こしたり、煮え玉になってしまったら、今までの苦労が水の泡になってしまいます。
そんなわけで新聞紙で日よけをしてあげましょう。成りヅルを中心にクルッと巻いて、洗濯ばさみで止めて完成です!何か...可愛いくないですか?


さてさて、交配してから50日目。いよいよ「金色羅皇」の収穫日を無事に迎えることが出来ました!新聞紙の日よけを外してご対面。
存在感十分!さすが大玉系!収穫直前の草勢はこんな感じです。逆アングルの方が草勢は分かり易いかな?これぐらいピンシャンしていればOKでしょう!


写真 はいはい!収穫してきましたよ!何kgぐらいやろか?大秤が無いんで正確にはわからないけれど...。6kgぐらいはありそうですね、7kgは...無いかなあ〜。

まあ、そんな所ですね〜。20Lの土袋栽培やし、良いんじゃないでしょうか!ではでは、切りましょうかね〜。


ぱか〜ん!ほほう?良い感じではないでしょうか!ゴールデンベルトの発色も綺麗です!種子周りがギリギリセーフと言った所ですね〜。(1日早く、49日でも良かったかもね)家庭菜園で収穫した場合の、ズバリ、ジャストタイミングですね〜。おっけ〜です!

カレースプーンで、グリッとしゃくって頂きます。食べま〜す!ほ〜うっ!良いんじゃないですか!シャクシャクです。これ、けっこう糖度高いですよ...。どれどれ、うぉ14.4度!これは来た14度越えてきた!「土袋+コンテナ栽培」大成功です!良かったぁ!

イヤイヤうまいね金色羅皇!4分の1、一気に食べてしまいました、夏やし、暑いし、やっぱり夏は西瓜ですね〜。残りの4分の3はご家族の皆様へ譲渡致します。皮はウチの、にわとり様へ差し上げます〜。毎日畑回りの巡回ご苦労様です。


写真 さて、無事に金色羅皇の「土袋+コンテナ栽培」が終了致しました。片付けもちゃっちゃと終わらせましょう!

株元をハサミでバスッと切ります(ありがとねっ)2〜3日置いておくとしんなりしてきますので、それをグリグリっとまとめて、コンビニ袋に突っ込んで、終了です。あっちゅう間で撤収完了!


撤収時のコツは、葉が乾燥してパリパリになる直前の、しおれ限界の時に袋詰めしてしまうことです。葉をパリパリまで乾燥させてしまうと、袋詰めする際に細かく砕けて、掃き掃除をしないといけません。


写真 さて皆さん、「土袋+コンテナ栽培」いかがでしたか?成功・失敗あったと思いますが、それはそれで楽しいですよね!ゆるゆる楽しんで参りましょう!


写真 一作終わった土袋、処分するのはもったいないですね〜。土袋のビニールは丈夫ですので、まだしっかりしていると思います。生育期間の短い秋野菜であれば、肥料を足してやればもう一作出来そうです。

「土袋+コンテナ二毛作」やってみます?季節は9月に入り、菜園の秋野菜の準備が進んでいる頃ですね。


では、1作目の終わった土袋の表面。定植した穴と、潅水に使った穴、テープで塞ぎます。ちなみに、1作目の株は抜かなくても、そのままで良いですよ。地際まで軸を切り詰めて、テープを貼ってしまいましょう。
そうしたら、1作目と同じように水抜き穴を全面にぷすぷす空けていきます。


写真 そして、表裏をひっくり返します。雑巾でババッと拭いて、はいっ!準備完了です。


今回は、栽培しやすく使い勝手の良い「炒チャオ」レタスを栽培してみましょうか!

何株栽培しようかな?とりあえず4株いってみましょうか。 そうしたら、四隅にカッターでバッテンに切り込みを入れて中に折り込みます。
セル育苗しておいた「炒チャオ」レタスの苗をババッと定植して、はいOK!


写真 ただし、1作しているので、土袋の中の肥料成分はほとんど残っていないハズです。追肥の必要があります。 やり方は1作目と同じ、潅水用に真ん中に切り込みを入れて、1週間に1回、ペットボトルのフタに軽く一杯やるだけです。「日曜日は肥料の日」です。

葉菜類は生育が早いです。グイグイ生育します。


写真 はいっ!収穫です。今回の「土袋+コンテナ二毛作」では、土袋への苗の定植が、9/12。収穫が10/25。大ザックリ40日ちょっと、と言った所ですね。

このサイズの炒チャオレタスが、「土袋+コンテナ二毛作」で収穫出来れば上等ですね〜。

はい〜これにて終了〜。お疲れ様でしたっ!

おしえて!!野菜づくりいまさら聞けない!?園芸用語集ちょっとドキドキ農具の使い方Q&Aこんなときどうしたら…