畑が無くても大丈夫!土袋+コンテナ栽培でムーンライト!



スーパーのフルーツコーナーで、ふと目に止まるネットメロン。うまそうやなぁ〜こんなの家で栽培出来たら良いな...。でも、畑なんて無いし、プランターでメロンなんて出来ないやろし...。と思っている菜園家が大半かと思います。主な理由は「メロンの栽培には面積が必要」「メロンのツルの整枝なんて難しそう」「ツルを這わせるネットを設置するのが大変そう」「そもそもメロンってプランターで栽培出来るの?」みたいなところではないでしょうか。 でもね、出来るんですよ!狭小スペースで!家庭de菜園店長からのご提案、ムーンライトの「土袋+コンテナ」整枝栽培。1度やってみませんか?自宅でネットメロンがコロンと実っているのを想像してみて下さい。楽しいですよ?

さて、私が行っているムーンライトの「土袋+コンテナ」栽培では支柱やネット等は使用しません。
では、ツルの取り回しはどうするのか?と、お思いになると思いますが、少し考え方を変えて画像のコンテナをジーッと見てみましょう。

写真
有るじゃないですか!良いところにツルを這わせるところが!

そう!
コンテナの上辺の縁を使います。

今回使用しているコンテナは、良く量販店に行くとチューリップの球根とかを入れて販売されているアレです。(通称、黒コン)見たことがある人も多いと思います。(別に黒コンでなくても何でも良いです。)



この黒コン、寸法は縦40cm×横60cmあります。と言う事は4辺合計は2mあると言うことですね。
2mって結構な長さですよ?畝幅2mの畑を思い浮かべてみて下さい。ツル植物のメロンはツルを任意な所で曲げることの出来る植物です。縁の上に這わせていけば2m伸ばせるわけです。 でも、縁の上にどうやって這わせるの?と、お思いになると思いますが、そこは洗濯ばさみを使用して止めていけば良いのです!

100均に行けば10個入り100円で売っています。黒コンは交渉してタダで貰います。培土は20〜25Lので500円位でしょうか?


写真 さあ、これで準備OK!簡単でコスパ最高ですね!では!栽培スタートっ!!

attention
attention

メロン系の植物は雨除け栽培が基本になります。メロンは比較的空気が乾燥していて、かつ、土壌には十分な水分があるような所が原産地の植物です。従って、高温多湿で降雨の多い日本で栽培する場合、頻繁に雨に叩かれるのは好みません。1番の問題は 「葉が濡れて乾かない時間が長時間続く」 と言うのが具合が悪いです。(すぐに乾くのであれば、少々の雨がかかるぐらいは大丈夫です。原産地でも、雨ぐらいたまには降りますからね。)さらに、一度濡れたメロンの葉をじ〜っとまじまじ見て頂きたいのですが、とても乾きにくい構造になっています。
ここで、「土袋+コンテナ栽培」の機動力が威力を発揮します。天気の良い日は、日当たりが良く風通しの良い所へ置いておき、降雨の時のみ屋根下に取り込めば良いのです。正直「日当たりの良い、雨のかからない場所」って、あんまり無いんですよね。移動が簡単に出来るこの「土袋+コンテナ栽培」は、そんな栽培環境問題も解決します。


写真 まず、培土袋をそのまま使用しますので、水抜き穴を適当に空けていきます。

今回は、約5cm間隔ぐらいで20箇所ほど穴を空けました。


培土袋をひっくり返して黒コンに入れます。上げ底にすると管理がしやすくなりますので、お好みでどうぞ。
私は、量販店で鉢花を入れて売っていたトレーを貰ってきて敷いています。無論タダで貰います。店員さん捕まえて、これ、下さい!と言えば割と簡単にくれる。


写真 長辺の右隅(左隅でも良い)にカッターでバッテンに切り込みを入れ中に折り込みます。

そこへ、ムーンライトの苗を定植し、十分潅水します。

苗は実生苗でOKです。


実生苗の育苗にチャレンジ
気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック!
          ↑↑↑    ↓↓↓


写真 潅水はね、株元にジョウロでやっても中々染みこまないし、培土袋が全面覆っているから上からではやりにくいので、真ん中に少し切り込みを入れて、そこにジョウロかホースの先を突っ込んでやります。
画像のような感じで、ジャ〜っとやればOKです。
ps.以降、追肥が必要になった場合でも、適量に薄めた液肥を同じように、ジャ〜っとやればOKです。


写真 さて、無事健全に活着すると、ムクリと大きくなり節々から脇芽が発生してきて、モッサリしてきます。

今回の栽培は「メロン整枝栽培の基本中の基本〜1本整枝1果穫り〜」で行きますよ!

スーパーでは買えない、糖度17度upを目標にレッツゴー!


メロン系の植物は、よっぽど何か無い限り、各節から脇芽が必ず出てきます。油断していると、脇芽でワサワサになり収拾がつかなくなります。
指でつまんでとれる大きさになったら、早め早めの脇芽とりを心がける。1番初めの整枝作業で双葉もとってしまいましょう。上記画像のようにスッキリさせます。


写真 メロンの生育は早いですね、グイグイ来ますねっ!

おぅおぅ生育しておるな、お主!などと言ってしまいます。


1回目の脇芽とりと同様に、指でつまんでとれる大きさになったら、早め早めの脇芽とりを心がける。 脇芽とりは、ハサミでやっても良いのだけれど、指でやった方が早いし傷口が清潔。(指の方は汚れるけど。)ハサミって、結構いろんな物切るのに使い回すでしょ、地味に結構不潔。不測の病気なんかが移ったらイヤやし。


写真 数日たち、また少し生育し第一コーナーにさしかかりました。メロンはスイカと違い、ツルがサクいと言いますか、あまり強く鋭角に曲げると、パキッと折れてしまいます。しかし、この「土袋+コンテナ」栽培では90度ターンして頂きたいので、ツル先がこの位置に来たときがチャンスです!画像のようにツル先が鎌首をあげている角度が、良い感じで90度ですので、これをジワリと進行方向へ倒してやります。こうするとツルを折ることなく90度ターンが簡単に出来ます。
ツル先を寝かせると、当然ツルも部分的に90度ねじれますので、葉がひっくり返る所も出てきますが、問題ありません。翌日にはひっくり返っていた葉は皆、自力で上向きに修正してきます。

attention
attention

そして、この「第一コーナー」を曲がったところに、果実を着果させるための枝「結果枝」を育てていきます。丸で囲んだ部分に発生する脇芽は、とらないで下さい。


写真 さて、ここでメロン類の着果習性をおさらいしておきましょう!メロンは主ヅル(今回の栽培では親ヅル)には雌花は発生しません。必ず、主ヅルから発生する脇芽に発生します。しかもほとんどの場合、脇芽の1節目に発生します。

今まで、さんざんとってきた脇芽を見てみましょう。ほうほう、なるほど!確かに1節目に子房が付いている蕾みが発生していますね。これが雌花、メロンになる花ですね〜。


このように、メロンはスイカとは違い、この「着果習性」を頭に入れておかないと、いつまでも脇芽と供に雌花もとり続けることになり、いつまでたってもメロンを着果させることは出来ません。しかし、理屈さえ理解してしまえば何ら難しいことはありません。逆に言えば、任意の場所に着果させることが容易なため、スイカやカボチャなどよりも、よっぽど御しやすい植物です。そう、脇芽の数だけ着果のチャンスが巡ってくるのです!


さて、言っている間に親ヅルの先は、第二コーナーにさしかかりました。コーナーリングは第一と同様にジワリとやります。結果枝は保険も入れて3本残します。
結果枝は、あんまり外向きに発生したものは、内側に誘引するのが面倒くさいので、今までの脇芽とりと同様にとってしまいます。上向き・内向きに発生した3本を準備します。


はい、今回はこんな感じで行くことにしましたよ。ちょうど、第一コーナー付近の3本が良さそうだったので、この3本で行きます。
まず、結果枝決定で必ず確認しなければいけないポイントが「雌花の着生確認」、これは必ずやって下さい。まあ、ムーンライトの場合、ほぼあるとは思うのですけれど、条件が悪いときに発生した脇芽には、雌花がない奴もたまにいます。そのような枝はとってしまい、次の枝の準備をします。


写真 さあ、結果枝を選んでいる間に親ヅルは第三コーナーにさしかかろうとしています。コーナーリングは従来通りでOKです。

結果枝を3本確定したら、それ以外の脇芽は従来通り、速やかに除去しましょう。潔く速やかに除去しましょう。もう一度言います、イサギヨクスミヤカニジョキョシマショウ!

attention
attention

さて、ココでひとつ、とても重要で勇気の要る作業があります。それは、上記画像で黄色で囲っている部分、そう親ヅルの摘芯です。親ヅルの摘芯を行うと、理屈上もう親ヅルは伸びていくことは出来ません。菜園ビギナーであればあるほど親芯を止めると言うのは精神衛生上辛いところでしょう。でもね、やるんです!
ちゃんとした理由があるんです。「頂芽優勢」と言うのをご存じでしょうか?自身にとって1番先端の生長点に最優先で養分配分を行う性質です。結果枝を決定した時点で、この「頂芽優勢」の性質を親ヅルから結果枝に持ってくるわけです。


そうは言いつつ、やはり踏ん切りがつかないそこの貴方、解ります。私も以前はそうでした。実際、親ヅルを摘芯しなくても、ちゃんと収穫まで持って行けます(経験済み)。前項でひつこく書いた脇芽とりも、そこまで厳密にやらなくても収穫まで持って行けます(経験済み)。パッと見、良いのがちゃんと収穫出来ます。ただね、圧倒的に違ってくるんですよ「甘さが...。」
さてココで少し不安を払って置きましょう!店長からのご提案「マイクロ摘芯」です!

親ヅルの芯の先端を、親指の爪で「チッ」と、つまみます。画像の通りほんのちょっぴりです。摘芯したと言われなければ解らないですね〜。そうです、このマイクロ摘芯は摘芯しているにもかかわらず、今芯先に残っている小さな葉は全て展開します。余裕で第四コーナーぶっちぎる位、芯は伸びていきます!
でも、メロンには確実に「結果枝に養分を送れ!」と言う指示は発令されます!この理屈を知っているかどうかで、収穫するメロンのクウォリティが断然違ってきます。だから、恐れずにやって下さい。そのための保険が、3本の結果枝です!


マイクロ摘芯が終わると、間髪を入れず結果枝の雌花が、開花し初めます。今回は、第1と第2結果枝の雌花が同時開花、第3結果枝が翌日と言った感じですね〜。
さて、受粉作業に入りますよ!もし、天気予報で降雨の確率が高い場合は、屋根下に取り込んでおきましょう。雌しべや花粉が濡れてしまうと、人工交配をしても着果しません。


メロン栽培ビギナーの方で、雄花・雌花の違いが良く解らないと言うご質問もお受けします。上記の画像を見ると一発で解ります。大きな子房が付いているのが雌花です。
たま〜に、雄花の花弁の付け根部分が、小さくぷっくりしているのを、子房と間違えるビギナーさんがいます。あと、雄花は同じ部分から複数咲き、各節々に着生しますので、たくさん咲いているのは雄花です。


写真 飛来昆虫に見つけて貰うのは難しいので、人工交配します。人工交配は、花粉の生きの良いAM8:00頃までに終わるよう心がける。どのような方法で行っても良いが、私は水彩画用の小筆を使うとやりやすいので愛用しています。

当日咲いた雄花を摘んで、筆先を突っ込むと、花粉がモッサリ筆先にくっついてきます。


写真

その、モッサリ花粉の付いた筆を雌花に突っ込んで、グリッとひと回しすればOKです。


人工交配が無事に終わったら、すぐに雌花の上節の葉を1枚残して、結果枝をカットします。そして、交配日がわかるように札などを付けておきます。(まあ、ムーンライトの場合は、外皮の色をみていたら収穫期は解るけれども、ね。)
これを行うことにより、養分の分配順位は果実が上位になり、優先的に養分が送り込まれるようになります。同様の人工交配、摘芯、着果標識の作業を、残りの結果枝全てに行います。

さあ、無事に正しく人工交配が行われ受精すると、4〜5日程で少し子房がぷっくりしだし、約1週間後には上記画像のような感じになります。どうやら、結果枝3本すべてうまく行ったようです。
いやいや、無事全枝留まったようですね〜、良かった良かった。まあ、でも、残すのはこの中の1個で、残りはスペアですけどね。


写真
さぁ〜ここから早いですよ〜。上記画像から2日後です。あと、2〜3日でいよいよ最終選考です!

果実が鶏卵大になったら、最終選考です。3個のウチ、1番良い1個を残し、残りの2個は結果枝ごと除去します。選考基準は、やや縦長でバランスが良く、キズや病斑が無く、結果枝の長さも適度にあり、今回の場合は誘引しやすいのも、考慮します。
悩むわ〜、どれもよく見えるわ〜、みんな良い子達やわ〜。


しかし、極上のムーンライトを収穫するためには、選択しなければなりません。ようし!君に決めた!
今回は、熟慮の結果「第1結果枝の果実」を選択しました。残りの結果枝を速やかに除去し、ここで、液肥で一発「喝」を入れます。

追肥は初めの方で掲載しているように、ジョウロを突っ込んで、ジャ〜っとやります。


写真 そうそう、ひとつ忘れずに、これも摘芯しておきましょう。ほぼ、間違いなく雌花の付け根付近から、脇芽が1本発生していると思います。これは指でつまめるようになったら、速やかに除去します。

コレを残しておくと、本来果実に送られる予定だった養分を、持って行かれてしまいます。それは困ります。


日に日に、ムクムクと大きくなっていきます。見ていて毎日が楽しいステージですね〜。果実に残っていた花ガラは、天気の良い日に、早めにとってしまいましょう。果皮の表面にうっすらとヒビが入り始めたら、メロンシートを敷いてあげましょう。果実の仕上がりが美しくなり、病気にもなりにくくなり一石二鳥です。
このステージでは、光合成で作った養分を、せっせと果実に送り込み肥大させる時期です。葉も根もフル稼働で頑張るので水切れ、肥料切れは厳禁ですよ!

attention
attention

店長のつぶやき...。え〜っとね、この生育後半のステージで良く質問される事に「潅水をするのは良いとして、追肥が必要なのか、不要なのか、どの位やったら良いのか、良くわからへん!」と良く聞かれます。
この、土袋+コンテナ栽培においては「超うすい液肥を潅水代わりにやって下さい。」とお話ししています。どれ位うすいかというと「メーカーの標準希釈倍率の5倍ぐらい薄めます、出涸らしのお茶のような感じです。」

この出涸らしのお茶のような、超うすい液肥(もはやほとんどタダの水...。)を水代わりに潅水します。


そして、同時進行する作業として、当初より行っている、脇芽とりも忘れずに行いましょう。
とにかく、光合成で作った養分は、すべからく果実に、せっせ、せっせと、送り込んで頂きたいっ!


写真 さてさて、生育は進みますよ。マイクロ摘芯した親ヅルの先端が、余裕で第四コーナーを振り切りました。この、「土袋+コンテナ栽培」では、第四コーナー辺りまでの葉があれば、葉の枚数的には十分です。コーナー辺りで親ヅルは切ってしまいましょう。

親ヅルの摘芯でドキドキしていたそこの貴方、ね、大丈夫でしょ!マイクロ摘芯はメロンに指示を出しつつ、菜園家のメンタルにも優しい、良い方法だと私は思います。


写真 そして、果実はこんな感じですよ!しっかりとネットが発現して、全体を覆っています。立派なメロンの顔になってきました!

良いね、良いね、良い感じですね〜。ネットメロンですね〜。


そんなこんなしているうちに、ムーンライトの外皮色がじわ〜っと黄色味が差してきました。本日で交配から、49日と言った所です。頃合いかな?よし、明日を収穫日と致します!
収穫直前の草勢は、上記画像のような感じです。やや、葉の色がさめてきてはいるものの、晴天の日中でも、葉はしおれることなくピンと上を向いています。出涸らしのお茶作戦が功を奏して最後まで持ってこれました!


はい〜っ、無事収穫と、あいなりました〜!どうでしょう?結構良い感じで仕上がったのではないでしょうか。上記画像は収穫してから約1週間後の画像です。外皮色はさらに黄色味を増して、全体が薄卵色になりました。
ムーンライトは、収穫してすぐに食べても良いが、1週間程度常温の日陰で追熟させると、肉質が良い感じになります。さて、切ります!おっ良い感じで肉厚です!胎座と果肉のバランスが良いです。こじれることなく、スムーズに生育してきた感じですね、さてさて〜いよいよ糖度を計測しますよ!


写真 ふぉっ!!!? これは...来た!
出た!まさかの「糖度19.5度」。
マジか〜、たった20Lの培土量で、ここまで持ってこれるんか〜、ヤバイねムーンライト!さすが超高糖度を謳うだけのことあるわ〜!

でも、ここまで来たんだったら、気合いで20度まで行ってくれれば良かったノニ...。


さて、如何だったでしょうか。「土袋+コンテナ」栽培。意外に出来るもんでしょ?メロンは何のかんの言っても1個1〜2kg程はあります。ツルの重量も合わせると、今回の栽培で地上部は5kg近くあったと思います。これを支柱や行灯なんかで、上に持っていくと大変じゃないですか。支柱強度も必要ですし、風でひっくり返るかもしれない。果実も吊ってやらないといけません。
ちょっと考え方を変えて、平たく低くすれば良いのです。コンテナの縁を使えば支柱は不要、強度も十分、果実も土袋の上に置けば良い、移動も可能、コスパよろし、苗は実生でOK、後は日当たりの良い場所に置くだけです。どうでしょうか?1度やってみませんか?



美味しく頂いた後は、片付けもちゃっちゃと終わらせましょう。株元をハサミで切ります。(ありがとねっ!!)そして、そのまま2〜3日ほど放置します。すると、しおれでしんなりしてきますので、コンビニ袋なんかにギュッと詰め込んで、おしまいです!
片付けのコツは、葉が乾燥してパリパリになる直前に、袋に詰め込んでしまうことです。パリパリになると、片付けの際に細かく砕けて、掃き掃除をしないといけません。良い感じでしおれ限界で片付けると、ぐるぐるっと丸めて一発で終わります!超簡単!



写真 さて皆さん、「土袋+コンテナ栽培」いかがでしたか?成功・失敗あったと思いますが、それはそれで楽しいですよね!ゆるゆる楽しんで参りましょう!


写真 一作終わった土袋、処分するのはもったいないですね〜。土袋のビニールは丈夫ですので、まだしっかりしていると思います。生育期間の短い秋野菜であれば、肥料を足してやればもう一作出来そうです。

「土袋+コンテナ二毛作」やってみます?季節は9月に入り、菜園の秋野菜の準備が進んでいる頃ですね。


では、1作目の終わった土袋の表面。定植した穴と、潅水に使った穴、テープで塞ぎます。ちなみに、1作目の株は抜かなくても、そのままで良いですよ。地際まで軸を切り詰めて、テープを貼ってしまいましょう。
そうしたら、1作目と同じように水抜き穴を全面にぷすぷす空けていきます。


写真 そして、表裏をひっくり返します。雑巾でババッと拭いて、はいっ!準備完了です。


今回は、栽培しやすく使い勝手の良い「炒チャオ」レタスを栽培してみましょうか!

何株栽培しようかな?とりあえず4株いってみましょうか。 そうしたら、四隅にカッターでバッテンに切り込みを入れて中に折り込みます。
セル育苗しておいた「炒チャオ」レタスの苗をババッと定植して、はいOK!


写真 ただし、1作しているので、土袋の中の肥料成分はほとんど残っていないハズです。追肥の必要があります。 やり方は、潅水用に1作目と同じように土袋の真ん中に切り込みを入れて、1週間に1回、8-8-8程度の化成肥料をペットボトルのフタに軽く一杯その切り込みから、ザッとやるだけです。

葉菜類は生育が早いです。グイグイ生育します。


写真 はいっ!収穫です。今回の「土袋+コンテナ二毛作」では、土袋への苗の定植が、9/12。収穫が10/25。大ザックリ40日ちょっと、と言った所ですね。

このサイズの炒チャオレタスが、「土袋+コンテナ二毛作」で収穫出来れば上等ですね〜。

はい〜これにて終了〜。お疲れ様でしたっ!

おしえて!!野菜づくりいまさら聞けない!?園芸用語集ちょっとドキドキ農具の使い方Q&Aこんなときどうしたら…