春慶(しゅんけい)

全世界のダイコンは、ほとんど日本人が食べている!

ダイコンはアブラナ科ダイコン属の越年草。日本での歴史は古く最古の書物である「古事記」にも記載されている。春の七草のひとつ「すずしろ」であり薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅は広い。大根は生産量・収穫量ともに日本が全世界の9割以上を占めていが大根は日本生まれの野菜ではない。大根のルーツには諸説あるのだが、原産はヨーロッパ地中海から中央アジア にかけてだというのが定説になっている。そこから東西に分かれヨーロッパ、アジア、日本へ伝わったとされている。ダイコンは繊維質が多い健康食品。95%が水分でビタミンCと消化酵素のジアスターゼが豊富。ジアスターゼは熱に弱いので、生のまま食べるのが効果的。辛み成分イソチオシアネートには抗ガン作用がある。
越冬スペシャル仕様の冬春大根、被覆資材ナシでも越冬可能!
生育スピードは比較的ゆっくりだが、晩抽性が高く、ス入りも遅いため収穫幅が広く便利な品種。根長37〜40cm、根径7〜8cm、やや尻流れの形状に仕上がるが低温期でも根長はしっかりととれ、短根に仕上がることは少ない。葉は比較的小葉であるが、葉の枚数が多く開張性。この特性により少々の霜やあられなどの物理障害には強い。
露地の10月播種では被覆資材無しでも楽勝で越冬する耐寒性を持つ。Σ(゜∀゜*)
小葉ながら葉の密度が多く開張性、霜、あられ、風、等に極めて強し!
根長は出やすい品種ですが、抽根(俗に言う「首の部分」)が少なく土の下にいます。それだけでも首まわりの低温障害に強いのですが、さらに密度の多い葉が開張性でいわゆる「傘」の役目を果たします。この特性により少々の霜が降ろうが、あられが降ろうが、雨が降ろうが、風が吹こうが、首回りの痛みは最小限に抑えます。越冬栽培において安定感はピカイチです。
霜、雨、風、かかってこいやゴルァ(#`Д´)ノ
すいません、お手柔らかに(*^〜^*)ゝ


大根栽培はマルチ栽培がメリット多し!白黒、駆使して作りきれ!
大根の栽培において、「水分の安定」と「雑草の抑制」は重要なポイント。たとえ小面積でもマルチ栽培をするメリットは大きい。高温時の播種は「白黒マルチ」通常の春秋まきは「黒マルチ」と使い分け、立派な大根を収穫しましょう!
マルチ栽培は生育が良いのはもちろんですが・・・後の管理が楽なんですよっ!除草はめんどくさいんですよ!(*^〜^*)ゝ
